ja1jyc’s blog

Super rad antenna (SRA)

最も特性の良いSRA

少し前にはSPDタイプが最も特性が良いものでした。

これは何らかのパイプにコイルを巻きシリンダーを付けその上にまたコイルを巻きディスクを付けた形です。

その後トロイダルコイルの実験で入手出来るドーナツボビンの大きさや数がなかなか思うように入手出来ず困惑しその中で下地の何もないドーナツ状コイルなら大きさも巻き数も自由に作れるので実験していて下地有りと無しの比較では無しが一段と良い特性が得られることに気がついたことがきっかけと成りSPDタイプでも下地なしのソレノイドコイルで作ったらどうなのか考え始めました。

ソレノイドの場合には下地が無いとかなり難しい。機械強度的な問題が多いにある。

でも作って比較してみたい。

そして今回のスケルトンSPDタイプが出来上がったのです。

特性的に進化しました。見た目は大したことないようですが、かなりの進化です。

まだまだ進化し続けることでしょう。

 

自分SRA作成歴上最高特性のSRA

f:id:ja1jyc:20160615093023j:plain今まで自作した中で室内運用上最も良い特性を示したSRA。

様々な作成をした中でシリンダーとディスクを組み合わせたSRAは特に良い特性を現しました。

写真は40m用ですが、その前に作った80m用では室内から50W運用にてアジアンロシアとの交信に成功しています。

そしてシリンダー+ディスクの特性の良さに加えて今回はコイルの下地のボビンに当たる絶縁パイプが無い完全な空芯を実現させました。

下地がないと線間容量が減るので同じインダクタンスでは巻き数がより多く必要になります。これは全体的に並列共振に関する容量が減ったことに起因していますが、SRAは容量が少ない方が良い特性を得られるようで、一段と性能が上がっています。

確かに室内から運用して受信感度も良くなり良く飛んでいます。

40mバンド用を作った中では最も良く飛ぶと感じています。

80m用は完全空芯では無かったので次はそこに挑戦してみたいと思っていますがこれはかなりの難問です。なにせボビンが無いのですから大きなコイルをどう支えるか難しい問題です。でも挑戦する価値があるほど性能が良くなるのだからヤルッキャない。

 

ところで・・最初この形でディスクを銅板で作りました。

そうしたら電波が出ない、アンテナとして機能しない、まるっきり飛ばない。

受信感度も惡い、帯域幅が非常に狭い、そういう物ができました。

アルミシリンダーと銅ディスクの組み合わせでは電磁波放射メカニズム上何らかの阻害要素が発生しているようです。

この現象は以前2重ディスクで経験しています。ディスクタイプSRAでディスクを2重にすると良いことが起こりますがアルミと銅を組み合わせるとやはり電波が出なくなる現象でした。同じことが起こっていると考えられます。

このことはSRAの電磁波放射メカニズムの詳細解明のヒントにも成りうる現象として捉えることが重要でしょう。

 

6mバンド用スケルトンSRAB

f:id:ja1jyc:20160603093120j:plain

f:id:ja1jyc:20160603093133j:plain

自立空芯トロイダルコイルに挑戦したSRAB。

マチングトランスもフェライトコアを止めて空芯にしました。

ディスクは市販の銅の8mmボルト用ワッシャーです。

さびるといけないのでラッカーを吹き付けました。

す抜けで雨に濡れても溜まることが無さそうなのでカバーはしません。

 

SPDタイプSRAB二号機

f:id:ja1jyc:20160523064618j:plain

一号機よりも身長が高くなってします。

モータードライブのVCや切換スイッチが付きました。

現状ではまだ制御回路がないので手でつなげたり切ったりしてバンド選択をして実験中です。

室内から聞こえた局を呼んで性能を確かめています。

一号機で輻射ローブが水平よりも下向きになってしまい、今回のは縦列個数を減らして行き過ぎを是正したいと考えたのですがやはりこれも下を向いています。

どうやらSPD方式のSRA個体で水平になっているのでこれを複数個縦列させるとどうしても行き過ぎてしまうらしい。

水平よりやや下向きになっていることが惡いことなのかどうかは今の所良く判りません。仰角をやや上向きにすれば解決できるのか、このまま低い地上高で使えば空間で上に向かうのかどうなのだろうか。??

ただ感じたのはSRABを作るならなにもSPDタイプである必要は無いのではないか、かえって作るのに複雑で手間がかかる分損をしているのではないか・・

普通に作ったものでも水平ローブが得られるのだから簡単な方が良いのではないか・・

という感想を持っています。少なくとも人に奨める気はしません。

何事もやってみないと判らないからやってみたということでしょうか。

 

SPDTypeSRAB 一号試作機

f:id:ja1jyc:20160511225247j:plain

1.8〜29MHzまでカバーしていることを確認。

3.5MHzでは室内から9,3,2、1エリヤとのQSOで電波が出ていることを確認した。

1.8MHzに於けるFB比は今までよりもかなり大きくバックでは電界強度計が振れないほど弱くなっている。

だけどこれは気に入らない予想通りシリンダーが近すぎるせいか容量が大きくなって周波数が高いほど扱いにくくなっている。

もっと気に入らないのはSPDの効果が大きく効きすぎて放射ローブが下方向にまで押し下げられてしまった。

効きすぎで気に入らない。

これで色々経験できたのでこれはここまでとし、改良版二号機に着手することにした。

一号では低い周波数でコイル長が不足して巻き数が足りず、重ね巻きをして調整した。

これも気に入らない。

なので二号ではもと背を高くすることにする。

ローブが水平を通り越してやや下に向いてしまったのは縦列数が多すぎた、セル数を減らせるので数を減らすことにした。

高い周波数バンドはシリンダー林立では苦しくなるので、一縦列ではカバーするのが難しそうで、二縦列に分けて同居させる方法の採用を考えている。

 

室内からの運用

f:id:ja1jyc:20160506065114j:plain

安全とは言うものの長時間や多数回送信は禁物。

50W投入時SRABにおいて体直撃は顔が熱くなったり頭痛吐き気を発生するので恐怖を感じる。

SRAにおいては体に違和感は無いが位置的には体より高い位置に置くことが望ましいでしょう。

とは言うものの体が高周波に晒されることは確かなことなのでお勧めはしません。

短時間の性能確認の為に行なっています。

 

ちょと真面目に屋外用カバーを被せました。

80m用SPDタイプSRA、即席にゴミ袋を被せてありましたが、もっと真面目に本格的に屋外へ出したくなったのでカバーを被せて見ました。

ディスク部のカバーは苗帽子を向かい合わせて、下のシリンダー部は5mm間隔を開けるようにスペーサーを貼り付けてその上から透明ビニールシートを巻いて被せました。

風圧に耐えられるかどうかちょっと心配です。

f:id:ja1jyc:20160505171307j:plain

f:id:ja1jyc:20160505171317j:plain

f:id:ja1jyc:20160505171323j:plain

下側のビニールシートのカバーは閉じずに開けたままにしてあります。

雨が吹き込むようなら縛る方が良いかも。

 

実はこの優れものアンテナちゃんは室内からロシアまで飛んでくれたので・・

このまま室内実験だけで放置してしまうのは可哀想。

褒めてあげなければ・・ご褒美をあげなければと思って・・いつでも屋外へ出て活躍出来るようにしておいてあげようとゴミ袋のカバーじゃかわいそすぎるからちょっと真面目にカバーを被せてあげました。

何だかクラゲみたいになっちゃったな。HiHi

 

 

SPDタイプならぬDPSタイプの実験

f:id:ja1jyc:20160504194622j:plain

f:id:ja1jyc:20160504194636j:plain

今まで作ったのはシリンダー+ディスクタイプでそれなりの理由あってのことですが、一応確認だけはしておいた方が良いとDPSタイプつまりディスク+シリンダータイプの確認をしました。

給電部側をシリンダーにするかディスクにするかの違いです。

同じではないかと思われるかも知れませんがシリンダーとディスクでは各々電磁波の放射角度や幅などが違うので同じにはならないはずです。

そもそもDPSタイプを選ばなかった理由はローブの圧縮があまり期待出来ないと思ってからです。予想はあたっているでしょうか。

写真のものはこれで10.4MHzに共振していました。

実験はこのままで出来ます。

もしも良い結果が出たならコイルなどを調整してアマチュアバンドへ調整することにします。

 

さて微弱パワーを投入(マッチングは取ってからですが)して周囲の放射ローブを検出して見ました。

上方向への放射は普通のSRAよりはかなり少なくなっているがSPDよりはだいぶ出ている。

そしてなにより違うのはした方向にローブの広がりがある。

全体的にはかなりSPDよりも広がったローブになっている。

やはりディスクというのはした方向への放射が強いことがここでも判る。

ということであまり期待出来ないと言う結果になった。

これはアマチュアバンドへ調整するだけの価値はないと判断してこのまま放置する。

 

結果としてやはりSPDタイプが一番良い。長年の経験から予測は当たっていた。

 

SRA否定者にとっては耳が痛いでしょうし否定したいでしょう。

室内80m用SRA50W運用で極東ロシアのダリネレチェンクスRP71DG局とQSO出来たことはSRAの小型で優秀なことの現れでもありますが、否定者にとっては到底認めたくないでしょう。

室内なので同軸ケーブルは1m、アースなどないのでアンテナと呼べるものはどうしてもSRA以外にはあり得ない。ましてや同相電流などというものは極々微量で測定にひかから無い程度。

国内ならほとんど聞こえている局なら応答してもらえるし、移動局や記念局は混信が酷いがその中を貫いて交信が出来ているので比較的強く届いているだろうと感じている。

ダリネレチェンクスだと北海道の稚内かそれ以下の距離だから距離的には特に不思議ではない。

相手局が良いアンテナなら充分取ってもらえるだろう。

でも室内からましてや3.5MHzですから・・やはりSRA以外では50Wだと真似が出来ないのではないだろうか。

こうした快挙の場合否定者は到底認めたくないので嘘だと言うだろう。

しかし聞いている人も居るわけですから嘘ついて何も得るものはありません。

それよりも自作のSRAがまずまずの成績で出来上がっていることの確認として喜んでいるだけです。

勝手に嘘だと言っていれば良い、知っている人は知っている。

それで良いし自分は大満足、否定者のアホずらがかえって愉快なだけだ。

もはやSRAの優秀さは○○○XXXX社が証明してくれているからイケイケドンドンです。